♪Birthday♪とLittle half PryceとNA Dreamers
最近、「ポール・マッカートニーと私と◯◯」を連続で更新させて頂きました。
2015年の時も同じ企画を行い、特に初のポール・マッカートニー単独公演での武道館公演への想いをストレートに語って頂き、私も楽しく更新させて頂いたのですが、今回の2017年も皆さんの想いが伝わる内容を頂き、感謝申し上げます。
※
今日は先日2連続で下記を更新させて頂きました。
「ポール・マッカートニーと私と♪Birthday」~leaf様からのBirth Letter
「ポール・マッカートニーと私と♪Birthday」~leaf様からのBirth Letter Final
しか~し!あの話はそれだけではありません。Another Verとして、もう1つの話を更新させて頂きます。
この話は、夢参加NA特派員(と勝手に命名しておりますが)のKK様からのお便りです。
ポールがleaf様の誕生日である4月27日公演のアンコールで演奏した♪birthday♪の前に、コメントした内容についてです。
では、発信致します。
※
OK, so, is there anybody here in the audience who has a birthday?
(Looking around)
OK.
We have someone in our crew, we have Tom here.
Little half Pryce. It's his birthday today.
So, this song is for all of you who have birthdays. For half Pryce Tom.
And
this is also for anybody who has a birthday this year. Hahaha
※
オーディエンスの中に誕生日の人はいるかい?
(見渡して )
OK
クルーの中に今日誕生日の人がいるんだ。(あそこの)ハーフプライストムだよ。
リトルハーフプライス。
この曲は誕生日を迎えたみんなのために送ります。ハーフプライストムのために。
そして、
今年誕生日を迎える全ての人に送ります。hahaha
(観客から笑いと喝采)
※
英文と翻訳、ありがとうございます。翻訳があって、よく分かりました(Hahaha)。
ところで、TOMって?…と思われた方もおられると思いますが、その事についても、KK様から発信して貰っています。
※
「クルーのトムはTom Pryceさんで、パンフレットにも名前が記入されているそうです。
ポールはクルーのトムが誕生日であると言った中で、ハーフプライストム、とか、リトルハーフプライストムと呼んでました。
親しみを込めて、ニックネームとして苗字のプライスをいじってる、ってことのようです。」
※
TOMはPriceでなく、Pryceなんですね。PriceとPryce…ん…ややこしい…
そして、half Pryceですか…ん…これも親しみがないとなかなか言えない事ですね。
しかも、日本公演の東京ドーム45,000人の前で、このジョークと言うか、親しみ感のある言い回しと言うか…ん…聞かないと分からない話です。
※
「イジる…」、これも親しみの1つなんですね。
人によっては、言われた方が、「もっとイジって!hahaha 」と思う方もいますよね。
発言した方も、「これが言えるから、君とは親しんだよ!hahaha 」というメッセージにも聞こえます。
一歩間違うと気分を害するかもしれませんが、身内らしい親しみ感のあるコミニュケーションですね。
このブログも、そんなコミュニティーになれば嬉しいですね…そしたら、一番、イジられるのは、私だね…Hahaha!
大変参考になりました。KK様、ありがとうございます。
※
ところで、このポールのbirthdayコメント、公演中に聞いた時に、「おさつドキ!」としましたね。(別にPriceは関係ありません。)
この日、leaf様の誕生日と言う事を知っていましたので、「エッ!もしかして!leaf様がステージに呼ばれる!!」なんて本気で思いました!鳥肌が立ちましたね。
※
ポールのコメントが終わり、♪birthday♪ が演奏されましたが、少なからず、leaf様のボードかコメントが、ポールに伝わって、このコメントになったのかな…なんて、思っています。
※
夢参加NAポール・コメントに拍手!
WIth
西日本MeetUp大反省会の申し込み、誠にありがとうございます。
受付は、本日、18日で終了とさせて頂きます。
20日は天候が良いので、暑さ対策をしてご来場下さい。
皆様とお会いできる事を楽しみにしております。
尚、明日は20日の準備、20日は大反省会ですので、ブログの更新が出来ないかもしれませんが、これまでの内容をご覧になって頂けると嬉しいです。
see you next time!