ポール・マッカートニー、家族にしか聴かせたことがないクリスマス・アルバムがあると語る➕α
ポール・マッカートニー、家族にしか聴かせたことがないクリスマス・アルバムがあると語る➕α
昨晩、ポールの家族用シークレット・クリスマス・アルバムの事について掲載しましたが、その内容は直訳でしたので、相変わらず、辿々しい文面でしたが、翌日になるとNME JAPANが、その事について記事にされていたので、その内容を転記します。
※
Paul McCartney has recorded a “secret” Christmas album – but only his family get to hear it
ポール・マッカートニーは1年に1度クリスマスに集まる時に「家族にしか」聴かせたことがないクリスマス・アルバムをレコーディングしたことがあると明かしている。
「何年か前に、あまりいいクリスマスのアルバムがないなっていうふうに思ったことがあってね」とポール・マッカートニーはBBCラジオ4の番組「ザ・ワールド・アット・ワン」に出演して語っている。
「そういうわけで、スタジオで何年かかけて作業をして、自分で1枚を作ったんだ」
ポール・マッカートニーは司会のサラ・モンタギューに対してクリスマス・アルバムのデモをリリースする予定はないとした上で、自身の子供や孫たちの間ではお気に入りのアルバムになっていると明かしている。
「子供たちは気に入ってくれていてね」と彼は語っている。「彼らは何年にもわたって聴いてくれているんだ。今では孫たちも僕のクリスマス・アルバムを聴かされているよ」
同じインタヴューの中で、ポール・マッカートニーは来年ヘッドライナーを務めるグラストンベリー・フェスティバルのステージにどのように臨もうとしているかについても言及しており、自身をオリンピックに出場するアスリートになぞらえている。
彼はグラストンベリー・フェスティバルに先駆けて「入念な準備」をするために10公演をこなすつもりだと語っている。
「事前に何レースかこなすことなくオリンピックに臨むようなアスリートはいないわけでね」とポール・マッカートニーは語っている。
「考え方として、グラストンベリー・フェスティバルに出演する頃には、あくまでもギグの1つだっていうことを思えているようになりたいんだ。もちろん、そうにはならないんだろうけどさ。とても特別なものだからね」
先日、ネットフリックスはポール・マッカートニーによる2005年刊行の児童書『あの雲のむこうに』をアニメ化する権利を獲得したことが明らかになっている。
ネットフリックスは映画制作会社のゴーモンと共に『あの雲のむこうに』の映像作品の制作に取り組むことを明らかにしており、アカデミー賞へのノミネート歴のあるティモシー・レッカートが監督を務める本作にはポール・マッカートニーもプロデューサーとして参加するほか、本作ではザ・ビートルズのオリジナル楽曲も使用されるという。
一方、ポール・マッカートニーはレコード・ストア・デイに際して“Home Tonight”と“In A Hurry”の2曲の新曲が公開されている。
ポール・マッカートニー、家族にしか聴かせたことがないクリスマス・アルバムがあると語る~NME JAPAN
※
ん…本業の方が訳されると、内容が滑らかで分かりやすいですね。
昨日掲載したのは、BBC…という事は…言語は英語…自動翻訳を読みやすくしたつもりでも、デコボコな文面になってしまいます(笑)。それでも、気になる内容があれば、直訳だろうが、自動翻訳だろうが、勝手な解釈だろうが、掲載するのが、このブログ!
➕αとして、上記にはない内容を下記に掲載しますのでご覧になって下さい。
※
ポールの8人のお孫さんは、娘のメアリーの子供(Mary’s kids)アーサー(Arthur, 20)、エリオット(Elliot, 17)、サム( Sam, 11)、シド(Sid, eight)、そして、ステラ(Stella)の子供、ミラー(Miller, 14)、ベイリー(Bailey, 13)、ベケット(Beckett, 11)、レイリー(Reiley, nine)
ポールとリンダ(Linda)の子供は、ヘザー(Heather, 56)、ジェームズ(James, 42)、そして、2番目の奥さんであるヘザー・ミルズ(Heather Mills )のお子さん、ベアトリス(Beatrice)は16歳になりました。
※
みんな、グラストンベリー・フェスティバルがどんなに素晴らしいフェスティバルか知っているんだよ。以前、出演した事も知っているから、彼らは、「Dad、グラストンベリーについて話してよ!」と言って来るよ。
※
クリスマス・ディナーについては、どのように伝統的かと言うことも語っています。勿論、ベジタリアン(菜食主義者)でなければいけませんが。
奥さんのリンダが「マカロニ・ターキー」を作る方法を思い出しました…マカロニ・チーズを揚げる前に、硬い塊を冷やしてから、何かを刻む事が出来ました。今では、ベジタリアン・ローストを作れます。
「リバプールからロンドンに初めて行った時に、Cranksというレストランがあって、野菜についてどう考えるべきかを教えてくれました。」
「リンダと一緒に農場にいて、そこに仔羊がいたんだけども、仔羊の足を食べていたんだ。突然、「あっ!Oh」と…電球が消えて、「さあ、この事について何をすべきだろうか?」と…
※
10周年となるMeat Free Mondayについても語っています。
「私達が説明せず、推し進めなければ、人々は、それ程悪い事じゃないよ…と考えてしまいます。
私は以前はベーコンの香りが大好きでした。その匂いが嫌いになったわけではないんだけれども、食べたくないね…と言うよりも興味がなんだよ。」
※
コールドプレイは気候変動の懸念を巡って、最新アルバムでツアーをしない事を表明しています。
ポールは、木を植えることで、ツアーからの二酸化炭素排出量を相殺しようとしています。
「ツアーをする事で二酸化炭素排出量が増える事はわかっているよ。だから、それを相殺する為に、多くの木を植える必要があるんだ。」
※
と…こんな追加内容ですが、直訳と個人的な解釈ですので、細かな所はご勘弁下さい…
エッ!?文章よりも、ポールの声を聞きたいって…それでは、こちらを!
McCartney on Vegetarianism, Glastonbury and Xmas Carols ~ From: World at One
※
内容が把握された方、是非とも翻訳をお願い致します…って、最後は人頼りです(笑)。